日本世界遺産めぐり
どこか旅行に行きたいな…皆さんならどこへ行きますか?
一番に出てくるのは温泉かもしれませんね。
せっかく旅行に行こうと思ったのであれば、日本にもたくさんある、世界遺産を訪ねてみませんか?
スポンサードリンク
世界遺産を知ろう

世界遺産は地球上にたくさん存在しますが、私たちの住む日本にも、数多くの世界遺産が存在しています。
普段聞き慣れた名前のものが、実は世界遺産だったりするのです。
せっかく旅行に行くのであれば、どんなものが世界遺産になっているのか、自分がこれから見る世界遺産はどんなものなのか、予備知識として頭に入れておくと、より楽しい旅行になることでしょう。
日本にある世界遺産としては、やはり仏閣神社の多い奈良、京都にあるものが多いのですが、北は北海道から南は沖縄まで、日本中に様々な世界遺産が存在しています。
また、世界遺産の候補に挙がっているものもいくつもあり、これからも数が増えていくことでしょう。
世界遺産検定

世界遺産検定という試験があるのをご存じですか?
「世界のことを知りそして日本のことをもっと知る」ということをコンセプトに始められました。
しかも、検定を受けるときの受験料の一部が、世界遺産保護活動を目的として、ユネスコ世界遺産センターの世界遺産基金へ寄付されるのです。自分の知識を高めると共に、保護にも一役かえるということですね。
世界遺産には様々なジャンルがあります。文化遺産や自然遺産はもちろんのこと、危機的状況にあるものもあります。それらの修復や保護に自分のチャレンジした検定料の一部が活用されるのは素晴らしいことだとは思いませんか?
DVDで予備知識

こうしてインターネットで情報を集めるのももちろん大賛成ですが、このサイトでは日本の世界遺産に焦点をあてて行きます。
日本だけではなく、世界中の世界遺産のことを知りたいと思ったら、インターネットで調べる他に、DVDも発売されています。
旅行に行く前の予備知識として、ガイドブックの代わりに、色んな用途で楽しめますね♪あなたはインターネット派ですか?DVD派ですか?
スポンサードリンク
世界遺産暫定リスト

このサイトでは、日本の建物を中心に紹介していきますが、はじめに、暫定リストにあがっているものを紹介しましょう。
北海道・北東北を中心とした縄文遺跡群 (北海道、青森、岩手、秋田)
青森県にある日本最大級の縄文集落の跡地、特別史跡にも指定されている三内丸山遺跡、秋田県の大規模記念物の特別史跡・大湯環状列石。
他にも北海道、岩手県に点在している縄文時代の遺跡が「北海道・北東北を中心とした縄文遺跡群」として、暫定リストに登録されています。
百舌鳥・古市古墳群(大阪)

大阪府堺市には数多くの古墳群があり、巨大な前方後円墳を有する古墳群でもあります。
百舌鳥古墳群として、前方後円墳21基、円墳20基、方墳5基、形態不明の1期が国の史跡に指定されています。
消滅した主な古墳だけで37期もあり、暫定リストに登録されている古墳と合わせても、とても多くの古墳が存在していたのが分かります。
飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群(奈良県)
奈良県飛鳥地方にある、数多くの史跡の総称を「飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群」としています。
明日香村、桜井市、橿原市にある古墳や寺院、宮殿跡、藤原宮跡など、数多くの国指定の史跡や名勝から構成されています。

長崎の教会群とキリスト教関連遺産(長崎県)
長崎県・熊本県にある、教会やキリスト教に関係のある史跡や文化財の総称です。
キリスト教の伝来、繁栄、そして迫り来るキリスト教弾圧。
弾圧から250年で更なる繁栄を見せたことは、世界的に見ても、布教の歴史を紐解くための貴重な資産とされています。
金を中心とする佐渡鉱山の遺跡群(新潟県)
佐渡島には西三川砂金山、鶴子銀山、相川金銀山を代表する、いくつもの金銀山があり、400年にも渡り、金・銀を産出してきました。
日本最大の金銀山で、長い間日本の経済を支えてきた、とても貴重な鉱山遺産群です。
鎌倉の社寺や構造物
鎌倉は、鎌倉幕府から150年物間、政治の中心地として栄えました。
観光地としても注目され、武家文化を伝える町並みなども現代に残っています。鎌倉の大仏や鶴岡八幡宮、建長寺など、いくつかのものが候補に挙がっています。
暫定リストには1992年に登録されました。文化遺産候補です。
彦根城
滋賀県にある彦根城も候補の一つです。天守閣や玄宮園、天秤櫓など、現在でも美しい姿のままあります。
他の城を解体して出た資材で造られた城として知られています。暫定リストには1992年に文化遺産候補として登録されています。
いざ!世界遺産の旅へ
暫定リストを見てどう思われましたか?ぜひ認定されてほしいものです。
それではいよいよ日本の世界遺産の旅に出かけましょう!
新しく追加された世界遺産
「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群2017年に『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産
国立西洋美術館国立西洋美術館
萩反射炉口県萩市にある萩反射炉は、静岡
恵美須ヶ鼻造船所跡山口県萩市にある恵美須ヶ鼻造船所跡は
大板山たたら製鉄遺跡山口県萩市にある大板山たたら製鉄遺跡は
萩城下町萩城は、1604年に毛利輝元が築いたお城で
松下村塾吉田松陰が主催していた松下村塾は、高杉晋作
三池炭鉱 宮原抗三池炭鉱宮原抗は、三井に明治政府から
三池炭鉱 万田抗池炭鉱 宮原抗の1.5kmの場所に隣接している
三池炭鉱専用鉄道敷跡馬車鉄道としてスタートした三池炭鉱専用鉄道
三池港三池港は、1908年3月に竣工した港で
官営八幡製鐵所関連施設新日鐵住金八幡製鉄所として、1901年
旧集成館〜反射炉跡集成館事業は、薩摩藩主の島津斉彬によって始められた事業
旧集成館〜機械工場島津際斉彬が当初築いた集成館は2度の戦争で失われましたが
旧集成館〜旧鹿児島紡績所技師館鹿児島紡績所技術館は機械工場の西隣にあり、洋式の
寺山炭窯跡山炭窯は、白炭を作るための場所で、周囲には
関吉の疎水溝関吉の疎水溝と呼ばれる疎水路は、集成館事業の動力
三菱長崎造船所1861年に完成した長崎造船所は、日本初の洋式の工場で、
スポンサードリンク
アメリカ大陸の世界遺産自由の女神やグランド・キャニオンなど
アフリカ大陸の世界遺産文化遺産だけではなく、自然遺産も
オセアニア大陸の世界遺産タスマニアデビルで有名なタスマニア
ヨーロッパ大陸の世界遺産ヨーロッパ大陸の世界遺産
アジア大陸の世界遺産アジア大陸で、日本以外で世界遺産に登録されているもの
- 福岡県
三池炭鉱 宮原抗三池炭鉱宮原抗は、三井に明治政府から
三池炭鉱 万田抗池炭鉱 宮原抗の1.5kmの場所に隣接している
三池炭鉱専用鉄道敷跡馬車鉄道としてスタートした三池炭鉱専用鉄道
三池港三池港は、1908年3月に竣工した港で
官営八幡製鐵所関連施設新日鐵住金八幡製鉄所として、1901年